「NFTは横文字が多くてわからない」
「Mintって何?」
「Mintサイトってどうやって使うの?」
『NFT』について調べていると、よくわからない横文字が出てきて困る💦
そんな方が多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、『Mint』と『Mintサイト』について解説していきます。
- Mint(ミント)とはなんなのか?
- Mintの特徴
- MintサイトでNFTを作ってみる方法
以上がわかるでしょう。
NFT(Non fungible token)を翻訳すると、「非代替性トークン」という意味です。
世の中に、唯一無二の価値を証明するデジタルデータのことを指します。
この、唯一無二のデジタルデータを『NFT』という形で、Mint=発行します。
価値のあるデジタルデータが広がることで、今後のNFT市場はさらに拡大していくでしょう。
実際に海外のNFTは、数十億円で落札された作品が数多くあります。
今後は間違いなく、日本にもこの波はやってくるので、その波に乗り遅れないために「Mint」についてしっかりと理解しておきましょう。
【NFT】Mintって何
まず初めに、NFTとミントについて解説します。
NFTを作成・発行すること

【NFT】Mint(ミント)とは、スマートコントラクトを使って、NFTを作成・発行することです。
と、言われてもあまり意味がわからないですよね💦。
スマートコントラクトは、管理者が事前に決めた契約(定義)を、ブロックチェーン上で自動的に実行することができる仕組みのことを言います。
イーサリアムチェーンを使うことで、スマートコントラクトを使用することができます。
(ビットコイン(BTC)には、スマートコントラクトの機能はありません)
Mintは、英語の「Minting(鋳造する)」を語源とする言葉です。
なので、「MintサイトでNFTを鋳造する」と、イメージするとわかりやすいでしょう。
ブロックチェーンに記録される

オリジナルコンテンツを作成し、NFTマーケットプレイス(市場)にアップロードします。
この状態が、ブロックチェーン上に「オンチェーン」になった状態です。
オンチェーン状態になることで、全ての取引情報はブロックチェーン上に記録されているので、取引情報は今後改ざんすることができなくなります。
作成したNFTをマーケットプレイス(市場)に出品し、オンチェーン状態になっていることをMint(発行)といいます。
誰でもNFTをMintすることができるの?
自分のオリジナルコンテンツであれば、Mintサイトを利用して、誰でも簡単にNFTをMint(発行)することができます。
例えば、
- 音楽
- デジタルアート
- 映画やアニメなどの動画
- デジタル上の土地
- 様々な証明書
- コンサートのチケット
- ゲームのキャラクターやアイテム
などがあります。
そのほかに、NFTの利用方法として会員証やクラウドファンディングの代わりとして利用することも可能です。
そんな使い方もあります。
もっと理解を深めるためには体験するのが一番です。OpenseaというマーケットプレイスでNFTをMintしてみましょう!
NFTを購入する
NFTの購入には二種類あります。
・OpenseaやTofuNFTといったマーケットプレイスでNFTを購入するパターン
・Mintサイトで購入する
の二つです。次の段落でMintサイトで購入する方法を解説します。
【NFT】Mintサイトの特徴
ここからはMintサイトについて解説していきます。
Mintサイトとは?
Mintサイトとは、独自コントラクトというものを使用したNFTを購入できるサイトです。
作成するのではないのか!
と思う方もいらっしゃると思いますが、ブロックチェーン上では作成されています。ここはかなり説明が難しいため、下記で実際に体験してみてください!
Mintサイトはどんなものがあるの?

CNP Infinity(インフィニティー)は、Mintを体験できるMintサイトです
(Mintする際にガス代として、1枚につき0.0001ETHかかります)
MintサイトでNFTを購入するのは少し難しく、実際に体験しないとわからないことも多々あります。こちらのサイトで実際に体験してみましょう!
また、MintしたNFTはOpenseaなどのマーケットプレイスにて、二次流通として購入、販売することが可能です。
Mintサイトを使用した国内の有名NFT

現在のNFT市場は、世界規模で拡大している状況です。
実際に海外では、グローバル企業のNIKEが、NFT事業で250億円の収益を上げたニュースがでていました。
このように既に海外では大きなNFTプロジェクトが誕生しています。
そこで、国内のNFT市場を見てみましょう。
実は、日本でも多くの作品がNFT市場に参入しています。
NFT界のトップインフルエンサーのイケハヤさんが生み出した「CryptoNinja」
そして、その派生プロジェクトの「CryptoNinja Partners(CNP)」
最近では、エンタメ界のトップインフルエンサーの、キングコング西野亮廣さんがスタートした「CHIMNEY TOWN DAO」などが有名です。
世界的なアーティスト村上隆さんも「Murakami.Flowers」としてNFTをMint(発行)しています。
CryptoNinja Partners Students(CNPS)も、10月中旬〜11月上旬にMint(発行)予定です。
CNPSは「学生が主体となって運営している」NFTプロジェクトです。
学生の方や、NFTに興味のある大人の方で「CNPSを応援したい!」そんな方は、ぜひコミュニティに参加して盛り上げてください!
- 販売個数:2222
- 販売価格:0.001ETH
- 販売日:10月中旬~11月上旬
- 販売方法:2222枚の内、1300枚は学生だけに販売。200枚ほどは今までお世話になった方や、WLを既に渡した方に販売します。残りは運営保有分です。
- ブロックチェーン:Ethreum
【NFT】Open SeaでNFTを作ってみる
今回は、世界最大級のマーケットプレイス「Open Sea(オープンシー)」で、Mint(発行)の方法と、NFTの作り方を解説します。
それではOpen SeaでNFTを作る前に、しなければいけない準備があります.
- 国内の取引所でイーサリアム(ETH)を購入
- MetaMaskへの接続
- MetaMaskにイーサリアム(ETH)を入金
取引所の開設方法は、こちらの記事で紹介しています。
「【学生OK】ビットバンク(bitbank)の口座を開設する方法を解説:スマホ版」
まだ、取引所で口座を開設していない方は参考にしてください。
イーサリアムをMetaMaskマスクウォレットに接続をしたら、NFTを作ることができます。
- 自分のオリジナルコンテンツを用意する
- Open Seaでコレクションを作成
- オリジナルコンテンツの詳細を入力して作成する
それでは、NFTの作り方を解説していきます。
自分のオリジナルコンテンツを用意する
まずは、NFTを作成するためのオリジナルコンテンツを用意しましょう。
Open SeaでMintすることができるオリジナルコンテンツは先述しましたが、以下のようなデジタルデータをNFTにすることができます。
- 音楽
- デジタルアート
- 映画やアニメなどの動画
- デジタル上の土地
- 様々な証明書
- コンサートのチケット
- ゲームのキャラクターやアイテム
いまはまだ、NFTといえばデジタルアートが主流ですが、今後ブロックチェーン技術が広がることで可能性が広がることは間違い無いです。
Open Seaでコレクションを作成
それではNFTを作っていきましょう!
と、言いたいところですがまずは、Open Seaにフォルダ(自分のNFT作品を収める場所)を作りましょう。
Open Seaの画面の右上にある、ご自身のアイコンから「My collections」を選びましょう。

その後、MetaMaskとの連結をして、

その後、青いボタン「Create a collection」を選択します。

英語表記ですが、Google翻訳を使うことで簡単に内容は理解できます。
- Logo image(ロゴ画像)
- Featured image(ヘッダー画像)
- Banner image(バナー画像)
- Name(コレクションの名前)
- URL(コレクション用のURL)
- Description(コレクションの説明)
- Category(コレクションのカテゴリ)
- Links(自分のWebサイトのリンク)
- Creator earnings(クリエイター収益・ロイヤリティ)
- Blockchain(どのブロックチェーンで発行するか・Ethereumを選択)
- Payment tokens(支払いトークン)
- Display theme(表示方法を選択)




最後に表示方法を選択したら、入力は終了です。
最後に「Create」をクリックしましょう。
オリジナルコンテンツの詳細を入力して作成する
Open Seaにフォルダが用意できたら、オリジナルコンテンツをNFTにする準備をしていきましょう。
OpenSeaの「My Collections」から、Add itemをクリックします。
- Image, Video, Audio or 3D Model ( NFTにするコンテンツ)
- Name (名前)
- External Link (詳細がわかるWebサイトなどを貼り付ける)
- Description (コンテンツの説明)
- Collection (NFT販売のアカウントを選択)


Open Seaにフォルダを用意すれば、NFTは簡単に作ることができるでしょう。
Mintまとめ
この記事では、NFTの『Mint』と『Mintサイト』について解説していきます。
この記事で分かったことは、
- MintとはNFTを作成して発行すること
- Mintサイトには2種類あり、大型のマーケットプレイスとMint専用サイト
- マーケットプレイス(今回はOpen Sea)に登録することで、簡単にNFTを作ることができる
- Open Seaでは無料でMintすることができる
- オリジナルコンテンツを用意すれば簡単にNFTにすることができる
- NFTの作成方法
NFTをMint(発行)する際はマーケットプレイスでも、専用のMintサイトでもできます。
NFTを販売するマーケットプレイスが海外のサイトなので、使い方に慣れるまでは少しかかります。
しかし、一度覚えてしまえばそれほど困ることはないです。
これから、国内でもNFTを発行する人口は増えていきます。
NFTを発行してみたいと考えている方は、今のうちに使い方を覚えておきましょう。